2020年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2020'06.13 (Sat)

たまにはスマホデトックス


ごくたまに、スマートフォンに極力触れないスマホと電磁波デトックスの日をつくって過ごしています。


先日iPhoneを水没させてしまったため、復活を祈り電源を切って約三日ほどiPhoneと離れてみました。
先月のデトックスのあとと同じく、なんだかすごく頭がスッキリして気持ちがよくなるのです。


おかげで今はワクワクするようなことやスノーボードの書きたいことも沢山湧いてきてますが、まずはタイムリーに最近のなんだかいい感じなデトックスを経て感じたことを。

今やスマホはライフラインのひとつ。遠く離れた人たちとも繋がれることのありがたさや、人との距離をとらなけらばいけななかったり、人とのコミュニケーションすらも警戒していなければいけなかったコロナ禍の中では、そんなネットのつながりに支えられたり心が温まるようなことを共有できたり、素晴らしいこともたくさんありました。


STAY HOMEな日々の外仕事(花や野菜を育てる)以外には 勉強したり、情報収集のためアンテナをはっていたため
ちょっとだけ離れてお休みしよう、そう思って久しぶりにスマホに触れない時間を過ごしてみてました。


わずかな時間でもスマホと離れてみると、得られることがものすごく多いのです。

すごく大切なことを、教えてくれました。

どれだけ左右されていたか、頼りすぎていたか、なんてことにも気が付きました。

私はスノーボーダーなのでいつでもその時に流れる風を感じていたい。雪を知りたい。山を知りたい。植物を知りたい。生き物を知りたい。今目の前にある世界を全身で感じていたい。
雪山と対峙したときに自らを信じれる自分でいたい。


もっとじぶんの感性も磨いていたい。

見つめる先は、あっちなのです。

そんな世界にいつも愛を与えてもらっています。


そんな景色をこうした繋がりを通してシェアし合ったり、実際に出逢うきっかけになればうれしいな、と思っています。


ちなみに普段の生活にスマホがないと大変不便です。笑
知らない土地のとくに込み合っている場所にたどり着くのはすごく難しいし、しっかりコミュニケーションをとっていないと合流もしにくい。電話番号も色んな情報も覚えておかなきゃ。もちろんこれからもスマホの恩恵はうけまくりです^^

でも野菜の育て方はググるよりも近所の農家さんや畑の先輩たちに、お花のお手入れはこの春に出逢ったお花好きのおばあさんに教わろう。
実家に帰ったら職人のお父さんにもっと料理も教わりたいなあ。お母さんから教わりたいことも沢山あるな。

毎日風を感じるようにしていたら、急な雨も察知できるようになってきて洗濯物取り込もう、ってなったり。
滑るときにも、普段の生活にも活きることがたくさんです。



不便さの中から学ぶ生きていく術、(これは災害のときやもしものときもきっと役に立つ気がする)

なにより、不便さを楽しめる心の豊かさ これからも忘れずに大切にしていきたいなと思います。


そして、大切な家族や大切な人と過ごす時間、素敵な時間、良い時間、美味しいごはん、見慣れた景色の道端にある花、季節の移り変わりや鳥たちのさえずりは、(あ、おしゃべりしてる)なんてのも気づいたり。

たまにはスマホを置いてみるのもとってもよい。


自分の気持ちも良い気持ちです。

いつでもかんたんに色んな情報を得られるけれど、ほんの少し離れてみると今まで画面を見ていた時間が
ほどよい隙間となってくれる。
じぶんと向き合う時間だったり、考えごとしてみたり。そのぶん多く本を読んだり、ただただ何もしないのんびりすることでリフレッシュになって、またそのあともやるべきことをがんばれたり。
毎日がちょっと豊かになるような、そんな気がするのです。

今回は湖で水没させてしまったため図らずしもなデトックスな数日でしたが、結果オーライでした。

とはいえ、ネットのつながりやスマホがあるから助かったこともたくさん!すごく感謝してます。


スマホが故障してしまって、松本駅前の修理屋さんにもっていったらとても親切で大変助かりました。
というわけで復活しました。

プロスノーボーダーでアーティストの仁科マサシさん aka ASA3000先輩が以前フリーダムマガジン「HAND」で、

”電波よりもまずは自然(宇宙と)とコネクト”

 と言っていたのでまず朝いちばんは外に出て太陽の光を浴びたり、雨を感じてみたりしてみます。
なんだかそれも良い感じです。
体内時計も調整されるそうです。感覚、大事。

眠る前は好きな本を読んだり。良いものだけを吸収して眠ります。寝てるときっていうのは潜在意識に繋がる時間でもあるようです。
寝るときは飛行機モードで寝たり、WIFIをオフにしてできるだけ体から離して寝るのもゆっくり眠れて良い感じです♪


paz.jpg








00:17  |  加藤彩也香  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | HOME |